
あれは数年前の夏だった。私は茨城にいる友人を尋ねていた。その友人は高校時代の奴であり、現在も連絡を取っている数少ない友人の一人である。その彼と一緒に遭遇した出来事…。
・・・
・・
・
私は、友人のIに呼ばれ何もない茨城の駅のホームに着き、なぜこんなところまで来てしまったのか考えながら駅の階段を下りていた。Iは特に用事はないとの事だったが、その前の数日、彼にある相談を受けていたので、それに絡んだ話でもしながら飲もうか、などと漠然と思いをめぐらせる。さして乗り降りのある駅でないのか、一緒に階段を下りているのは、絵に描いたような老人と絵に描いたような女子高生だけである。ケータイを見ると午後8時を回っていた。
Я (しかし、なにもなーな…)
駅の改札を出ると、そこにあるのは、ただひたすら闇…。電灯もない。本当に何もないところである。駅だというのにタクシーすらいない。私と同じ電車に乗っていた二人は駐輪場に向かい、駅の入り口には私一人と誰か迎えなのかハザードを出した車だけになる。
Я (おいおい、誰もいねーじゃねーか・・・ん?)
私の携帯がフーバーオーバーの着歌を流す。この曲が鳴るのはメールでなく着信である。待ち合わせをしているIからだった。
Я 「もしもし?」
I 「おっす。久しぶりー。あのさー、ちょっと遅れそうなんだけど・・・」
Я (やっぱりな・・・)
I 「で、悪いんだけど、ちょっと待っててくれない?」
Я 「どれくらいよ?」
I 「えーと、ちょっと待って・・・うん・・・うん・・・(誰かに何かを聞いている)・・・えーと30分くらいらしいんだけど・・・」
Я 「おいおい。長ーよ。」
I 「いや、まあ、そうなんだけどさ・・・あ、そうだ」
Я 「ん?」
I 「目の前にバス停ない?そこに来るバスは一路線だけなんで、そいつに乗って○○まで来れば・・・」
Я 「ちょっと待てって・・・」
目の前には確かにボロボロに錆びて黒ずんだバス亭があった。・・・正直、バス停の定義がバスが止まる場所の目印なのだとしたら、それはバス停と言えないでは、とも思う。つまり、目印になり得ないくらい汚れて付近の雰囲気と同化しているので。さらに、待ち時間を30分と断言しないのと、先ほどのゴソゴソしたやり取りから私はIに聞いた。
Я 「隣に誰かいんの?」
I 「あ、ああ・・・ちょっと・・・」
彼は言い淀んだ。・・・流れ的に間違いなく女だ。自分が迎えに行くと言っておいて、先客がいるとは・・・。しかし、私はその女に心当たりがあった。
Я 「つまり、隣の人を送らなきゃなんないってこと?」
I 「あー、まあ、そういう事なんだけど・・・」
Я 「じゃあ、ここで待ってるよ。バスであんまり土地勘ないとこをウロウロしたくないし・・・」
私は目の前の古い(というかボロい)バス停をチラッと見る。そのバス停を見ていると、正直どこへ連れて行かれるかわからないといった不安さえ感じる。いつの間にかハザードを出して止まっていた車は目的の人を乗せたのか、駅から離れつつあった。その車と入れ替わるように向こうから車が何台か向かってくる。Iはしばらく考えたようだった。いや、となりの人間と話をしていたのか。
I 「あ、やっぱりごめん。今から行くよ」
Я 「え?大丈夫なん?」
I 「人がいても平気?」
Я 「ああ。別に構わないけど・・・」
I 「じゃ、ちょっと待っててすぐ行くからさ。たぶん10分くらいだと思う」
Я 「んじゃ、よろしく」
I 「あいよー」
私は電話を切った。どうやら、例の女と謀らずもお目にかかれるらしい。前述したが、私はその女と面識は無いのものの話は聞いていたのである。もちろん今から私を迎えにくるIから。
Iが着くまで、まだ少し時間があるようだ。では、少しその話をしておこう。Iからされた相談の内容を。・・・程度は違うかもしれないが、誰にもある経験だ。正直、相談を受けたとき私はそう思った。多少のネタにはなるかもしれないがよくある話だ。数時間後、よくある話じゃ済まねーよ、と思うのだが・・・。
次回へ続く・・・。
・・・
・・
・
私は、友人のIに呼ばれ何もない茨城の駅のホームに着き、なぜこんなところまで来てしまったのか考えながら駅の階段を下りていた。Iは特に用事はないとの事だったが、その前の数日、彼にある相談を受けていたので、それに絡んだ話でもしながら飲もうか、などと漠然と思いをめぐらせる。さして乗り降りのある駅でないのか、一緒に階段を下りているのは、絵に描いたような老人と絵に描いたような女子高生だけである。ケータイを見ると午後8時を回っていた。
Я (しかし、なにもなーな…)
駅の改札を出ると、そこにあるのは、ただひたすら闇…。電灯もない。本当に何もないところである。駅だというのにタクシーすらいない。私と同じ電車に乗っていた二人は駐輪場に向かい、駅の入り口には私一人と誰か迎えなのかハザードを出した車だけになる。
Я (おいおい、誰もいねーじゃねーか・・・ん?)
私の携帯がフーバーオーバーの着歌を流す。この曲が鳴るのはメールでなく着信である。待ち合わせをしているIからだった。
Я 「もしもし?」
I 「おっす。久しぶりー。あのさー、ちょっと遅れそうなんだけど・・・」
Я (やっぱりな・・・)
I 「で、悪いんだけど、ちょっと待っててくれない?」
Я 「どれくらいよ?」
I 「えーと、ちょっと待って・・・うん・・・うん・・・(誰かに何かを聞いている)・・・えーと30分くらいらしいんだけど・・・」
Я 「おいおい。長ーよ。」
I 「いや、まあ、そうなんだけどさ・・・あ、そうだ」
Я 「ん?」
I 「目の前にバス停ない?そこに来るバスは一路線だけなんで、そいつに乗って○○まで来れば・・・」
Я 「ちょっと待てって・・・」
目の前には確かにボロボロに錆びて黒ずんだバス亭があった。・・・正直、バス停の定義がバスが止まる場所の目印なのだとしたら、それはバス停と言えないでは、とも思う。つまり、目印になり得ないくらい汚れて付近の雰囲気と同化しているので。さらに、待ち時間を30分と断言しないのと、先ほどのゴソゴソしたやり取りから私はIに聞いた。
Я 「隣に誰かいんの?」
I 「あ、ああ・・・ちょっと・・・」
彼は言い淀んだ。・・・流れ的に間違いなく女だ。自分が迎えに行くと言っておいて、先客がいるとは・・・。しかし、私はその女に心当たりがあった。
Я 「つまり、隣の人を送らなきゃなんないってこと?」
I 「あー、まあ、そういう事なんだけど・・・」
Я 「じゃあ、ここで待ってるよ。バスであんまり土地勘ないとこをウロウロしたくないし・・・」
私は目の前の古い(というかボロい)バス停をチラッと見る。そのバス停を見ていると、正直どこへ連れて行かれるかわからないといった不安さえ感じる。いつの間にかハザードを出して止まっていた車は目的の人を乗せたのか、駅から離れつつあった。その車と入れ替わるように向こうから車が何台か向かってくる。Iはしばらく考えたようだった。いや、となりの人間と話をしていたのか。
I 「あ、やっぱりごめん。今から行くよ」
Я 「え?大丈夫なん?」
I 「人がいても平気?」
Я 「ああ。別に構わないけど・・・」
I 「じゃ、ちょっと待っててすぐ行くからさ。たぶん10分くらいだと思う」
Я 「んじゃ、よろしく」
I 「あいよー」
私は電話を切った。どうやら、例の女と謀らずもお目にかかれるらしい。前述したが、私はその女と面識は無いのものの話は聞いていたのである。もちろん今から私を迎えにくるIから。
Iが着くまで、まだ少し時間があるようだ。では、少しその話をしておこう。Iからされた相談の内容を。・・・程度は違うかもしれないが、誰にもある経験だ。正直、相談を受けたとき私はそう思った。多少のネタにはなるかもしれないがよくある話だ。数時間後、よくある話じゃ済まねーよ、と思うのだが・・・。
次回へ続く・・・。
スポンサーサイト


修士論文の提出間近なのだが第1稿を先生に提出したので今の時点では余裕のある生活で
ある。
さて、研究の話であるが、私はもう生粋の理系の人間である。もっと詳しくカテゴライズするならば工学→機械→材料工学→破壊力学・・・という具合である。正直、大学院ぐらいの専門性をもつ分野の研究になると、他の分野・・・いや、同じ分野の者の研究であっても全く理解できない。なので、同学年の友人と研究の話をするときもあまり突っ込んだ話はしないというか出来ない。しかし、ごく稀に自分の研究の話をしなければならない時がある。そういう時は無理矢理内容をシンプルにして話そうと試みるのだが、うまく要領を得なかったりする。なのであまり他人に研究の話をするのは好きでなかった。しかし、ふと考えさせられることがあった。
先日、美容室で髪を切ってもらっている時に、美容師の人が
美 「お客さん学生ですか?」
と聞くので、はい、○○大学のM2です・・・と答えた。
美 「へー、じゃあ卒研とかやってるんですか?」
もう一度、はいと答える。
美 「どんなことやってるんですか?」
きた。何かしらの話題をと思ってのことだろうが、さてどうしたものか・・・私はあまり専門的なことを話しても意味は無いと思い、
Я 「材料の研究です。ケータイとかの・・・」
と、曖昧に答える。
美 「へー、じゃあ新製品とか開発しちゃったり??」
どう解釈したら今の説明で、この辺鄙な土地にある大学院から携帯電話の新製品が生まれるのかは不明だが、あまりキツく訂正はしなかった。
Я 「いやー、そういうんじゃないっすけど・・・」
美 「でも、すごいですね。僕なんかこの前新しいケータイ買ったんですけど全然使えなくて・・・もう携帯電話とか進化しなくていいとか思いましたね」
とか、たいして中身の無い会話をしていた。しかし、その時ふとなにか違和感を感じた。
Я (俺はこの人と何が違うんだ?)
この人は携帯電話の構造上の知識など何も持っていない。しかし、自分も大まかに言ってしまえばわからない部分の方が多いという意味では同じだ。じゃあなぜ金にもならない研究をしている?
Я (・・・卒業するため・・・不正解ではないな・・・)
確かに研究を行わなければ卒業できない。『卒業するために研究している』は間違いではない。しかし、それは研究の目的であって本質ではない気がする。
Я (じゃあ研究の本質ってなんだ??少なくとも俺の中の)
別に世界中の研究者達の心理を暴こうというのではない。自分を多少納得させる理由が欲しかった。技術に関して何の知識もない人。ある分野にしか知識の無い自分。・・・・・・・あ、
Я (立っている場所の違いか・・・?)
ここからは自論なのであまり共感できない方もいるかもしれないが、私は今まで知識とうのは平原だと思っていた。しかし、違うのだ。山・・・いや・・・塔か?知識は無限の広がりを持っているモノ、というより見えない位の塔が無数にある領域なのだ。その塔に登ることによって知識を増やす。そして・・・
Я (俺とこの人は違う塔に登ってる訳だ・・・)
少し納得出来たような気がした。しかし、違うのは我々研究者は塔に登り知識を増やしただけでは意味がないということだ。なぜなら研究者は未知の事象に挑戦してこその存在なわけで、そこからどれだけ塔を伸ばせるかが問題なのだ。そして後から来た人達が同じ道を通りさらに塔は伸びていくわけだ・・・
Я (なるほどね・・・)
なんとなく私は納得した。
あとどれくらいで頂上だ??
ある。
さて、研究の話であるが、私はもう生粋の理系の人間である。もっと詳しくカテゴライズするならば工学→機械→材料工学→破壊力学・・・という具合である。正直、大学院ぐらいの専門性をもつ分野の研究になると、他の分野・・・いや、同じ分野の者の研究であっても全く理解できない。なので、同学年の友人と研究の話をするときもあまり突っ込んだ話はしないというか出来ない。しかし、ごく稀に自分の研究の話をしなければならない時がある。そういう時は無理矢理内容をシンプルにして話そうと試みるのだが、うまく要領を得なかったりする。なのであまり他人に研究の話をするのは好きでなかった。しかし、ふと考えさせられることがあった。
先日、美容室で髪を切ってもらっている時に、美容師の人が
美 「お客さん学生ですか?」
と聞くので、はい、○○大学のM2です・・・と答えた。
美 「へー、じゃあ卒研とかやってるんですか?」
もう一度、はいと答える。
美 「どんなことやってるんですか?」
きた。何かしらの話題をと思ってのことだろうが、さてどうしたものか・・・私はあまり専門的なことを話しても意味は無いと思い、
Я 「材料の研究です。ケータイとかの・・・」
と、曖昧に答える。
美 「へー、じゃあ新製品とか開発しちゃったり??」
どう解釈したら今の説明で、この辺鄙な土地にある大学院から携帯電話の新製品が生まれるのかは不明だが、あまりキツく訂正はしなかった。
Я 「いやー、そういうんじゃないっすけど・・・」
美 「でも、すごいですね。僕なんかこの前新しいケータイ買ったんですけど全然使えなくて・・・もう携帯電話とか進化しなくていいとか思いましたね」
とか、たいして中身の無い会話をしていた。しかし、その時ふとなにか違和感を感じた。
Я (俺はこの人と何が違うんだ?)
この人は携帯電話の構造上の知識など何も持っていない。しかし、自分も大まかに言ってしまえばわからない部分の方が多いという意味では同じだ。じゃあなぜ金にもならない研究をしている?
Я (・・・卒業するため・・・不正解ではないな・・・)
確かに研究を行わなければ卒業できない。『卒業するために研究している』は間違いではない。しかし、それは研究の目的であって本質ではない気がする。
Я (じゃあ研究の本質ってなんだ??少なくとも俺の中の)
別に世界中の研究者達の心理を暴こうというのではない。自分を多少納得させる理由が欲しかった。技術に関して何の知識もない人。ある分野にしか知識の無い自分。・・・・・・・あ、
Я (立っている場所の違いか・・・?)
ここからは自論なのであまり共感できない方もいるかもしれないが、私は今まで知識とうのは平原だと思っていた。しかし、違うのだ。山・・・いや・・・塔か?知識は無限の広がりを持っているモノ、というより見えない位の塔が無数にある領域なのだ。その塔に登ることによって知識を増やす。そして・・・
Я (俺とこの人は違う塔に登ってる訳だ・・・)
少し納得出来たような気がした。しかし、違うのは我々研究者は塔に登り知識を増やしただけでは意味がないということだ。なぜなら研究者は未知の事象に挑戦してこその存在なわけで、そこからどれだけ塔を伸ばせるかが問題なのだ。そして後から来た人達が同じ道を通りさらに塔は伸びていくわけだ・・・
Я (なるほどね・・・)
なんとなく私は納得した。
あとどれくらいで頂上だ??


名は体を現す。そう言われているがその信憑性はどうだろうか。正確にその人を現すかどうかは別にして、多少は性格の変化へは影響するかもしれない。
実は私は自分の名が気に入らぬ。名前負けしているようだからだ。使う字が格好良くても本人がこれでは・・・と思うこともある。つまり私は自分の名にコンプレックスがあると言える。と同時に変わった名前の物を見ると同情を禁じえない。
何年か前、私の高校の同級生が結婚した。彼女の名前は『みえ』と言った。ありきたりだがいい名であると思う。そして相手は『まさゆき』。この二人には結婚時にすでに子供がいた。まあ、出来ちゃった婚であるが、そういう時代だ。私も納得した。しかし、さらにその後、彼女達の子供の名前に驚愕する。その子の名前は。
『夢々(むむ)』(女)
もうロリ系のAV女優としか考えられない。変換でも勿論出ない。実は、なぜにこんな名前なのかには理由があった。『まさゆき』の『ま』、『みえ』の『み』・・・そう『ま・み・む・め・も』と続けるために、『むむ』なのだ。彼女が大きくなったら自分の名前に疑問は持たないだろうか・・・さらに私には気になることがある。第2子が誕生したら『めめ』なのか?と言うことである。漢字は『目々』か?それとも『女々』か?つーか、『々』っていう漢字はどう打ったら出るんだ?今後を見守りたいところである。
また上記した程に奇抜な名前でもないが、私の友人にも名前のおかげで不当な扱いを受けている者がいる。
『後●真希』(※フルネームさすがにアレなので一部伏字)
かのアイドルと同姓同名である。大したことないとお思いだろう。しかし、読み方が違う。彼の名は『まさき』。そう男だ。書面で見れば明らかに女、しかも『ご●うまき』である。彼の配属された研究室の連中はさぞ期待したに違いない。彼は研究室配属初日に先輩からこう言われたらしい。
先 「お前はなにも悪くないよ。悪いのは性別を確認せずにめったにやらない歓迎コンパまで企画した俺達さ」
彼は何も言えなかったそうだ。そりゃそうだろう。
しかし世の中は広いもの、私からは相当遠いが、私の彼女の同僚の子供の同級生にはさらにすごい名前の子供がいる。その子の名は
『めろでぃー』(おそらく女)
しかも漢字が存在するらしい。適当に変換したら『目路出井』となった。しかし、これだけではない。この子には2人の兄弟がいる。
『はーもにー』(おそらく女)
『りずむ』(おそらく男)
の二人である。わかる人にはわかるだろうが音楽の3要素だ。さっき『むむ』にも言ったが4人目が出来たらどうするのだろうか?どう考えても4人目の名前は不自然になる。夫婦の2人には鉄の意志で避妊に励んでもらいた・・・いや待て、この名は2人でも変だ。鉄の意志が働いたのは作る時だったのかも知れぬ。しかし、この3人は音楽をやるしか道が残されていない。なぜなら、日の当たらない教室で試験管をいじる『めろでぃー』とか、剣道部で個人競技に興じる『はーもにー』とか陸上部で自分と戦う『りずむ』とかは彼らの名前がそれを許さないのである。可哀想に・・・
まぁ、こう考えると私の場合は上記した連中に比べれば大分マシなので良しと思う事にしよう。
実は私は自分の名が気に入らぬ。名前負けしているようだからだ。使う字が格好良くても本人がこれでは・・・と思うこともある。つまり私は自分の名にコンプレックスがあると言える。と同時に変わった名前の物を見ると同情を禁じえない。
何年か前、私の高校の同級生が結婚した。彼女の名前は『みえ』と言った。ありきたりだがいい名であると思う。そして相手は『まさゆき』。この二人には結婚時にすでに子供がいた。まあ、出来ちゃった婚であるが、そういう時代だ。私も納得した。しかし、さらにその後、彼女達の子供の名前に驚愕する。その子の名前は。
『夢々(むむ)』(女)
もうロリ系のAV女優としか考えられない。変換でも勿論出ない。実は、なぜにこんな名前なのかには理由があった。『まさゆき』の『ま』、『みえ』の『み』・・・そう『ま・み・む・め・も』と続けるために、『むむ』なのだ。彼女が大きくなったら自分の名前に疑問は持たないだろうか・・・さらに私には気になることがある。第2子が誕生したら『めめ』なのか?と言うことである。漢字は『目々』か?それとも『女々』か?つーか、『々』っていう漢字はどう打ったら出るんだ?今後を見守りたいところである。
また上記した程に奇抜な名前でもないが、私の友人にも名前のおかげで不当な扱いを受けている者がいる。
『後●真希』(※フルネームさすがにアレなので一部伏字)
かのアイドルと同姓同名である。大したことないとお思いだろう。しかし、読み方が違う。彼の名は『まさき』。そう男だ。書面で見れば明らかに女、しかも『ご●うまき』である。彼の配属された研究室の連中はさぞ期待したに違いない。彼は研究室配属初日に先輩からこう言われたらしい。
先 「お前はなにも悪くないよ。悪いのは性別を確認せずにめったにやらない歓迎コンパまで企画した俺達さ」
彼は何も言えなかったそうだ。
しかし世の中は広いもの、私からは相当遠いが、私の彼女の同僚の子供の同級生にはさらにすごい名前の子供がいる。その子の名は
『めろでぃー』(おそらく女)
しかも漢字が存在するらしい。適当に変換したら『目路出井』となった。しかし、これだけではない。この子には2人の兄弟がいる。
『はーもにー』(おそらく女)
『りずむ』(おそらく男)
の二人である。わかる人にはわかるだろうが音楽の3要素だ。さっき『むむ』にも言ったが4人目が出来たらどうするのだろうか?どう考えても4人目の名前は不自然になる。夫婦の2人には鉄の意志で避妊に励んでもらいた・・・いや待て、この名は2人でも変だ。鉄の意志が働いたのは作る時だったのかも知れぬ。しかし、この3人は音楽をやるしか道が残されていない。なぜなら、日の当たらない教室で試験管をいじる『めろでぃー』とか、剣道部で個人競技に興じる『はーもにー』とか陸上部で自分と戦う『りずむ』とかは彼らの名前がそれを許さないのである。
まぁ、こう考えると私の場合は上記した連中に比べれば大分マシなので良しと思う事にしよう。

| ホーム |